5月, 2016年

銀歯の寿命は8年!

2016-05-27

銀歯の寿命は8年!
銀歯の寿命は8年!週刊文春2016年5月26日号が 「銀歯の寿命は8年!」 と題した記事を載せていました。
記事のはじまりは 「虫歯を治療して、銀歯をつけている人は多いだろう。保険適用になっており、安価で耐久性もあると考えられている。ところが、海外ではほとんど使われてお らず、歯科医も本音ではセラミックの方がいいと語る。いったい銀歯にどんなリスクがあるのだろうか」というものでした。

日本歯科大学附属病院総合診療科の北村和夫教授は次のように解説していました。
「いわゆる銀歯とは、正確には金銀パラジウム合金という合金です。まず、健康保険適用対象のため、個人の負担が軽微で済むというメリットがありま す。また、強度も高いため、今も歯科治療の中心として使われている」。
こう解説した上で、再発リスクについて 「シルバーのネックレスに汗が付着すると黒く酸化するのと同じように、銀歯も口腔内で劣化します。私たちの患者さんの来院頻度を分析すると、詰め物をした 歯は平均5年程度で、かぶせもの(歯を全て覆う銀歯)をした歯は平均8年程度で再治療が必要になっています」 と指摘しています。


銀歯の寿命は8年!
別の歯科医師は、銀歯は特に歯の欠損リスクが高いと述べています。歯は噛み合わせるようなタテの力には非常に強いが、ヨコからの力には弱い。特に 歯ぎしりをする習慣がある人や、顎の骨が強くて噛み合わせる力が強い人の口内に硬い銀歯が入っていると、自分の歯は多少しなるのに、銀歯は “くさび” のように動かないため、銀歯より柔らかな自分の歯のエナメル質などが削られてしまう。
銀歯を入れているために、気づかないうちに自らの歯にクラック(破折)が入ってしまうことも珍しいことではないそうです。
また北村教授は、海外では “メタルフリー” という概念が一般的で、口腔内に金属を入れるリスクはすでに広く知られており、加えて審美的にも金や銀を入れることは忌避されていることも紹介していまし た。

銀歯にはリスクがあり、保険適用でないセラミックを使った治療法は高額です。自分にあった治療法、予防法をしっかり選んでほしいと記事の最後には 書いてありました。

配信 Willmake143

年を重ねるとは、スタイルを作ること

2016-05-26

年を重ねるとは、スタイルを作ること
年を重ねるとは、スタイルを作ること2016年5月25日の日経MJの読書欄で 「フランス人の40歳からの生きる姿勢」 という本が紹介されていました。

ニューヨーク・タイムズでベストセラー第1位に輝き、37ヶ国語に翻訳され、世界300万部の大ベストセラーとなった 「フランス女性は太らない」 の著者の新作です。
フランスで生まれ、現在アメリカで暮らす60代の著者は、若さを重視しすぎる米国的な考え方に異を唱えて、多少のシワは歓迎するわ。でも諦めな い。すべては 「生きる姿勢」 よ。 と書いています。

この本にはフランス人のように加齢と向き合い、第二の人生を思い切り楽しむためのアプローチが、小気味よい言葉で紹介されています。“歯” については、こんなふうに書かれていました。

年を重ねるとは、スタイルを作ること

配信 Willmake143

がんと栄養失調

2016-05-20

がんと栄養失調
がんと栄養失調2016年5月19日に光文社新書として出版された 「がんでは死なないがん患者〜栄養失調が寿命を縮める」 という本が、今話題を集めています。アマゾンでも一時的に在庫切れと表示されるほどです。

著者は、藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座の東口?志教授です。日本初の全科型栄養サポートチーム(NST)を設立した東口教授は 「がん患者はがんによって亡くなると思われるでしょうが、実はがん患者の死因の8割になんらかの感染症が関連しています。そうした感染症はがんによって引 き起こされたものではありません。
その多くは、不適切な栄養管理による栄養不足が原因と考えられます。栄養不足で免疫力が低下し、健康な人なら何ともない弱い細菌に感染し、回復で きずに亡くなるのです。がん患者が亡くなる本当の原因が栄養不足であるという現実を治療に役立てることができれば、がん患者はもっと長生きできる はずです」 と述べています。

“病院こそ” 栄養管理が整っていると思うのが普通だが、なぜこんな状況が起きてしまうのか? 東口教授は、「患者さんだけでなく、栄養管理のことを知らない医師が多す ぎることです」 と週刊ポスト2016年6月10日号のインタビューで答えています。
栄養管理に関する医学部の講義はいまも各大学の自主性に任されているそうです。


がんと栄養失調世界でいち早くがん患者の栄養に注目したアメリカでは、「栄養管理が医療の基本」 という考えがあり、70年代から病院内に医師や看護師、管理栄養士、理学療法士、検査技師からなる栄養サポートチーム(NST)を置いて、患者の栄養管理 に努めてきたという記述が週刊ポストの記事の中にありました。
米国国立がん研究所とライセンス契約し、がんに関する最新かつ包括的な情報を配信している “がん情報サイト” には、がんの治療前、治療中、治療後に正しい種類の食事を摂ることができれば、患者さんはより快適かつ活動的に生活できるようになりますと表示されていま す。

配信 Willmake143

加齢臭と汗臭さにサヨナラ

2016-05-19

加齢臭と汗臭さにサヨナラ
加齢臭と汗臭さにサヨナラ汗のにおいが気になる季節がやってきました。2016年5月18日の日経Goodayという人生を楽しむ人の健康・医療情報サイトに、科学ライ ター 荒川直樹さんの 「加齢臭と汗臭さにサヨナラ、爽やかオヤジになる!」という記事が載っていました。

体臭のほとんどは、人間の表皮に住んでいる常在菌が、汗の中に含まれる皮脂や皮膚から剥がれおちた角質層のたんぱく質などを分解することで生まれ ます。わずかな汗で湿った下着などの衣服は、まさに常在菌を増殖させる保育器となっていると書かれていました。
汗を分泌する汗腺には、全身に分布していてサラサラとした汗を出す 「エクリン腺」 と、わきの下や下腹部などに多くべたべたとした汗を出す 「アポクリン腺」 があります。アポクリン腺には個人差があり、多い人ほど体臭の原因物質が放出されやすいことになります。
自分の汗腺がどのタイプかを 「耳垢」 によって知ることができるそうです。耳垢の湿りは、アポクリン腺の汗によるものなので、耳垢が湿っている人ほどアポクリン腺が多く、カリカリに乾燥した耳 垢の人は少ないということです。これからの季節は、毎日入浴して、わきの下、股間などを丁寧に洗うことが基本で、その目的は汗を流すことではな く、1日の間に増えた常在菌の数を減らすことです。

記事の中で、次のようなアドバイスがありました。
「体臭が最も強くなる可能性が高い(耳垢が湿っている)タイプの人は、わきの下などにスプレーする制汗剤などに殺菌作用の強いタイプを選ぶとよ い。これらには 「クロルヒドロキシアルミニウム」 など毛穴を収縮させる成分や 「銀」、「パラベン」 などの殺菌成分が含まれている。ただ、頻繁に使うと皮膚常在菌を極端に減らし、逆に健康を損ねることもあるので、体臭がそれほど強くないタイプ(耳垢カリ カリ)の人は、マイルドな毛穴収縮作用や殺菌作用を持つ 「ミョウバン」 などの成分を含む製品を選ぶといいだろう。」


加齢臭と汗臭さにサヨナラ

配信 Willmake143

一流患者と三流患者

2016-05-12

一流患者と三流患者
一流患者と三流患者2016年4月30日に、朝日新聞出版から “一流患者と三流患者” という朝日新書が発行されました。著者は、米国一のがんセンターといわれるテキサス大学MDアンダーソンがんセンターの現役医師である上野直人さんです。

がんの専門医である上野先生は、43歳のときにがんになった経験があります。その時の経験も踏まえて、「後悔する患者さんをひとりでも減らす」 ことが、この本を書いた目的だそうです。
医者や看護師、薬剤師、そして医療技術や病院インフラを比較してみても、日本がアメリカに後れを取っているということはありません。日本の医療レ ベルは、間違いなく世界でもトップクラスです。

唯一と言ってもいい大きな問題は、患者さんの “差” ですと上野さんは書いています。患者さんの姿勢が全然違うということを上野さんは仕事のなかで、日々感じているそうです。
なぜ、日本の患者さんは、こんなにも 「お医者様」 におまかせなのか? なぜ、もっと医者に質問しないのか? なぜ、もっと自分で調べたりして、自分で納得できる治療を選びとろうとしないのか? 医者の言 いなりになって不必要な手術や治療を受けてしまえば、もう体はもとには戻らないのに。
ひと昔前なら、まだ患者さんが受け身でも、あまり問題にはならなかった。なぜなら、治療法や薬が限られていたから、「医者がやれること」 「医者がやるべきこと」 は、ある程度、限られていた。でも、今は違いますと上野先生はいっています。

毎年多くの新しい治療法や薬が開発されていて、かつての名医が今も名医であるという保証はない。いい医者であっても、日々膨大な情報と格闘してい るので青息吐息。
現代医療は、どんどん高度化、細分化しているので、もう 「医者や病院にまかせよう」 というスタンスではなく、患者であるあなた自身が、しっかり医療側にコミットする必要があるといっているのです。
「なぜその治療法なのか?」 「他のやり方は考えられないか?」 「なぜその薬なのか?」 「他の薬は考えられないのか?」 といったように、医者と一緒に考え、納得して治療の選択ができる患者さんになること。医者に全てを任せるのではなく、自分が主体的に関わるだけで、全然 違ったアウトカム(結果)が得られ、満足度の高い医療を受けることができる。この本では、そんな主体的な患者さんを 「一流患者」 と定義しています。


一流患者と三流患者一流患者は 「特権階級」 ではありません。お金のあるなしも関係ありません。医者の力、患者さんの力。いい治療を 受けるには、その両方が欠かせないのです。ですから、「お医者 様」という意識は、もう捨て去って下さい。もちろん、「患者様」でもありません。「(3割負担の)治療費を払っているのだから・・・」 などというお客様気分では、患者さんとしては、失格です。なぜなら、医者と患者さんはパートナーだからというのが、上野先生の考え方です。本の中には、 “一流患者になるための情報整理術” という章もあり、とても参考になります。

配信 Willmake143

スマホ老眼

2016-05-08

スマホ老眼
スマホ老眼女性誌の日経ウーマン2016年6月号が、スマホ老眼についての記事を載せていました。

目の悩みの読者アンケートで上位にくるのは、目が乾く、目がかすむ、視力低下、肩こり、頭痛です。それは “スマホ老眼” が原因かもしれないと書かれていました。
スマホ老眼とホンモノの老眼は、ピント調整の不具合によるもので、似た症状ですが、不具合を起こす原因が全く異なります。スマホ老眼は目の筋肉疲 労が原因なのに対して、ホンモノの老眼は水晶体が硬くなり、水晶体の弾力性が失われることが原因です。

ホンモノの老眼は加齢現象のため、一度失なわれた弾力は元に戻りませんが、スマホ老眼は治ります。スマホの使い過ぎは肩こり、首こり、頭痛を招く ので、仕事の作業量が以前と同じなのに明らかに、こりや頭痛が悪化しているなら、スマホの使い過ぎによる目の疲労を疑うべきだと眼科専門医は語っ ています。また、ホンモノの老眼を遅らせるためにできることも紹介していました。


スマホ老眼
スマホ老眼

配信 Willmake143

一生太らない!食べ方の魔法

2016-05-04

一生太らない!食べ方の魔法
一生太らない!食べ方の魔法日経ヘルス2016年6月号が「最新ダイエット科学でわかった!一生太らない!食べ方の魔法」を特集しています。

好きなものを好きなだけ食べたい、でも太りたくない・・・・。そんな読者のために、ガマンや無理をしなくても、太らない“魔法のような食べ方”を まとめてありました。
ダイエットでは「なに」を「どのくらい」食べればいいのといった食事の「内容」と「量」に気をとられがちです。しかし、最近、科学的に明らかに なってきたのは、食事の「時間」と「順序」の重要性です。「いつ」「どのように」食べるかも大切だそうです。

特集で紹介された静岡大学の森田達也教授や東京工業大学の林直亨教授、京都医療センターの津崎こころ研究員の「いつ」「どう」食べるかをまとめる と下記のようになります。


一生太らない!食べ方の魔法

配信 Willmake143

血管の老化

2016-05-01

血管の老化
血管の老化私たちの体に張り巡らされた動脈と静脈、毛細血管などすべての血管をつなぐと約10万㎞にもなり、その長さは、地球約2.5周分に相当します。 NHKテキスト きょうの健康
の2016年5月号の特集 “血管の老化を防ぐ” にそう書いてありました。


血管の老化心臓は1分間に約70回拍動し、1回に約70ml、1分間に約5ℓの血液を押し出します。そのため、血管壁には血流による衝撃が常に加わりま す。
血管がやわらかいと、衝撃を吸収しながら血液を送っていきますが、血管が硬いと衝撃を上手に吸収できなくなり、末梢の血管への衝撃が大きくなりま す。この衝撃が、血管を傷つけるだけでなく、脳、心臓、腎臓などの機能にも悪い影響を与えるそうです。
静脈には硬化はほとんど起こりません。静脈の血圧はほぼ0㎜Hgで、動脈のような衝撃がほとんどないからだそうです。だから、血管の老化で問題と なるのは、動脈硬化なのです。


動脈硬化には、大きく分けて、狭くなるタイプと硬くなるタイプの2タイプがあると東京医科大学の山科章教授が解説していました。
動脈硬化は、高血圧が最大の原因ですが、骨粗鬆症などで血液中のカルシウムのバランスが乱れている人、糖尿病で高血糖の状態が続いている人にも多 く見られます。
血管の老化で最も怖い動脈硬化は、血管のいちばん内側にある内皮細胞の機能が落ちてくることから始まります。しかし、運動を行うと、血管拡張物質 であるNO(一酸化窒素)が放出され、内皮機能の働きをよくすることがわかっています。

山科教授は 「動脈硬化が進んで心筋梗塞や脳卒中に至る前に、生活改善を行って血管の老化を予防することが何より大事です。食事の改善、運動、そして喫煙している人 は、禁煙を、今日からでも始めてください」 と最後に語っていました。

血管の老化

配信 Willmake143

Copyright(c)2010 TAKESHITA DENTAL CLINIC All Rights Reserved.