8月, 2018年

全身の若さは口の中から始まる

2018-08-20

全身の若さは口の中から始まる
全身の若さは口の中から始まる家庭画報2018年9月号は「全身の若さは口の中から始まる 口腔ケアで健康革命」という特集を組んでいました。
加齢とともに歯や口腔の健康が損なわれるリスクは高まっていきます。しかし、“おいしく食べられる” ことは健康で長生きするための必須条件。
歯周病が原因で歯を失うと、しっかり噛めなくなって十分な栄養が摂れなくなり、そのことが健康寿命に重大な影響を及ぼすことは、様々な研究からも明らかになっていると特集には書いてあります。

2007年、世界のトップ医学雑誌である「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載された歯周病と動脈硬化の関連についての研究を鶴見大学歯学部の斎藤一郎教授は紹介しながら「歯周病を治すことで、動脈硬化の発症や進行を予防できる可能性が示されたのです」と語っています。
動脈硬化のほか、歯周病との強い関連性が判明しているのが糖尿病です。
「お互いに悪影響を及ぼすことが知られており、歯周病は糖尿病の第六の合併症ともいわれています」と斎藤教授は指摘しています。
成熟世代の女性が注意したいのが骨粗鬆症で、「閉経で女性ホルモンが減少すると、歯周病によって産生される炎症性サイトカインの働きが活発になり、歯槽骨だけでなく全身の骨の代謝にも影響を及ぼすからだ」と斎藤教授述べています。
近年は、認知症とも深く関係していることが判明しており、歯周病は生涯現役を阻む大敵です。


全身の若さは口の中から始まる

配信 Willmake143

玄米で体脂肪を減らす

2018-08-19

玄米で体脂肪を減らす
玄米で体脂肪を減らす日経ヘルス2018年9月号が「やせる脳と体になる!驚きのダイエット効果に世界が注目!!玄米で体脂肪を減らす」という記事を掲載していました。
ハーバード大学の調査など複数の研究報告により、“やせる炭水化物”として玄米に注目が集まっていると書かれていました。
玄米のぬか層や胚芽部分には、コメ本来のビタミンやミネラルが豊富で、美白作用のあるフェルラ酸なども含まれ、食物繊維量は、白米の約6倍です。
琉球大学大学院医学研究科の益崎裕章教授は、玄米特有の成分「γオリザノール」に着目しているそうです。



玄米で体脂肪を減らす「γオリザノールには、脳に作用して暴走しがちな食欲を抑える働きがある。
食欲を司る脳の視床下部やドーパミン受容体の働きを改善して、満腹感を高めたり、高脂肪食への強い依存を抑制することがわかっている」と益崎教授は記事の中で述べています。
ダイエットでは脂肪の蓄積につながる血糖値の上昇を防ぐことも有効ですが、「γオリザノールはすい臓に働き、血糖値を下げるホルモン、インスリンの分泌機能を改善する。インスリンの効きをよくする働きもある」そうです。
益崎教授は主食を玄米に替えるだけで体脂肪が減ることを明らかにし、世界的権威のある学会誌や自然科学誌に紹介していると書いてありました。


玄米で体脂肪を減らす

配信 Willmake143

人間の体が“サビる”のをご存知ですか?

2018-08-18

人間の体が“サビる”のをご存知ですか?
人間の体が“サビる”のをご存知ですか?週刊朝日2018年8月17・24日合併号に「食事でつくるサビないカラダ」という記事が載っていました。
人間が呼吸で取り込む酸素のうち約2%が、活性酸素に変化すると言われています。
米・ハーバード大学でがんや免疫について研究した麻布医院の高橋弘院長は記事の中でこう述べています。


人間の体が“サビる”のをご存知ですか?「体内の活性酸素は外から入ってきたウィルスや細菌を殺す役割があるので、ある程度は必要です。
体内には活性酸素を分解する機能がありますが、過剰に増えると処理が追いつかなくなります。
活性酸素には非常に毒性が強いものもあり、遺伝子を傷つけてガンを発症・促進させます。
また、悪玉コレステロールを酸化して動脈硬化を進行させ、神経細胞を傷害してアルツハイマー型認知症の原因になることもあるのです」。
女性の場合、体の酸化が顕著に表れるのは閉経後です。「過剰な鉄分は体内で毒性の強い活性酸素を発生させますが、月経で血中の鉄分を放出しているので、閉経前の女性は男性よりも病気になりにくい」と高橋院長はいっています。



人間の体が“サビる”のをご存知ですか?では、どうやって活性酸素に対応していけばいいのか。注目されているのが「ファイトケミカル」です。
ファイトケミカルの一種であるポリフェノールに強い抗酸化作用があり、動脈硬化を予防する効果があることを発見した板倉弘重・日本ポリフェノール学会理事長は、植物の力をこう説明しています。
「植物は動物のように日陰や雨風をしのげる場所へ移動することができません。紫外線によって発生する活性酸素や雨風など激しい天候の変化や外敵から身を守るために、ファイトケミカルを作り出すのです。
例えばブドウは、虫に実をかじられないように、実の周りをポリフェノールが含まれる皮で覆って内部を守っています」。
ファイトケミカルは、いろんな野菜や果物に含まれています。
たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素と食物繊維に続く、「第7の栄養素」とも言われるファイトケミカルは、体内では作り出すことができないので、食事で摂取する必要があります。
例えばポリフェノールは苦いが、お茶やコーヒー、ワインやチョコレートなどの嗜好品を通じてだと取りやすくなります。
長年抗がん剤の研究をし、ノーベル賞候補ともいわれる熊本大学の前田浩名誉教授の「最強の野菜スープ」(マキノ出版)によると、
野菜をゆでてスープにすれば「10〜100倍」も抗酸化力が高まると書いてあります。ファイトケミカルを上手に使って、サビないカラダをつくりましょう。

配信 Willmake143

加齢よりも肌にダメージ

2018-08-09

加齢よりも肌にダメージ
加齢よりも肌にダメージ夏は暑さ対策と同時に、紫外線対策も大切です。肌のシミやシワ、たるみなどの老化は、加齢よりも紫外線を浴び続けることで肌がダメージを受ける「光老化」の影響が大きいと考えられています。
しかも紫外線は皮膚がんの原因にもなります。どんな予防法が有効かという記事を2018年8月8日の毎日新聞が載せていました。

東邦大医療センター大森病院(東京都大田区)の関東裕美・皮膚科臨床教授は「紫外線を防がなければ、加齢による老化に『光老化』が上乗せされる形になり、皮膚の老化がより早く起きてしまう」と記事の中で解説しています。
人の皮膚は「表皮」と、それより深い「真皮」から成り立っています。表皮に紫外線があたると「メラニン」という色素がつくられます。
いわゆる「日焼け」ですが、度合いが過ぎると皮膚のしみの原因となります。紫外線はさらに「真皮」にも入り込み、組織を傷つけて変性させてしまいます。
これが長年繰り返されると、コラーゲンなどを成分とする「膠原繊維」などが細くなり、真皮に隙間が増え、その結果、皮膚の張りを維持しづらくなり、しわやたるみが生じることになると書かれていました。

紫外線の予防は、太陽光を遮ることが基本です。ただ、記録的な猛暑の今夏は、長袖や襟付きの衣服で肌の露出を少なくすると、体に熱をためてしまい熱中症になる危険があるそうです。
日傘や帽子で直射日光を避けたり、紫外線の量が特に多くなる午前10時から午後2時ごろの外出を控えたりするほか、日焼け止めを上手に使うのも有効です。
塗り方は「1円玉2枚分くらいの量を、顔全体にしっかり塗り込む」。顔だけでなく、耳や首も忘れないようにして下さい。
また日焼け止めに含まれる紫外線の吸収剤がしみて痛みを感じる人は吸収剤が含まれない「ノンケミカル」と呼ばれる種類の商品を選ぶといいそうです。



加齢よりも肌にダメージ一方、紫外線には体内でビタミンDを作り出す作用があり、一定量であれば浴びることは健康に役立ちます。
国立がん研究センターのグループは3月、約8000人を対象とした疫学調査で、ビタミンDが十分な人は、不足気味な人よりもがんになるリスクが約2割低かったとの論文を英医学誌「ブリディッシュ・メディカル・ジャーナル」に発表しています。
また、ビタミンDは骨の新陳代謝に関連しており、不足すると骨粗鬆症や骨折が起きやすくなります。
国立環境研究所の中島英影主席研究員は「夏の紫外線は強いため、比較的涼しい時間帯に15分程度、浴びるのがいい」と話していました。

配信 Willmake143

ストレスとの適切な向き合い方

2018-08-01

ストレスとの適切な向き合い方
全身の若さは口の中から始まる2018年7月28日の日経新聞に、ストレスとの適切な向き合い方が紹介されていました。
過度なストレスを我慢するうちに、倦怠感や落ち込みといった不調が現れます。
ストレス蓄積の兆しはイライラや不安感などメンタル面にも出ますが、精神保健福祉士で産業カウンセラーの大美賀直子氏は「身体と行動に表れる、具体的な異変に注目して」と記事で述べています。

例えば不眠や食欲減退といった、不快なストレス反応を単なる疲れと侮って放置すると、病気を招きます。
行動面では「仕事や家事を普段どおりにこなせなくなっていたら危険信号」と大美賀氏は指摘しています。
不快なストレスの要因が重なると、一時的に心身の抵抗力が下がり、活動が滞りがちになりますが、体がストレスに対抗するため、いったん元気になるものの、無理は続かず、疲れ果ててうつ病などを招くそうです。
人は強いストレスを受けることで現実を見るフィルター(認知)がゆがみ、マイナス思考や自分を追い込む考え方に陥りがちになります。


全身の若さは口の中から始まるうつ病などの治療に使われる「認知行動療法」の第一人者で精神科医の大野裕氏は「悩みの原因ばかり追究するのではなく、どうすれば次に進めるのかをまず考えて」と助言しています。
大野氏によると、心の健康には、認知(コグニション)とコントロール感覚、コミュニケーションを表す英単語の頭文字を取った「3つのC」が重要だといっています。
健全な認知を支えるのが、睡眠と気分転換です。睡眠は1日6時間が目安。眠れなくても、横になるだけで一定の効果が期待できます。
気分転換は好みの方法を選んで「映画や読書、ストレッチのほか、家でダラダラするだけでもよい」そうです。
ただし、飲酒は要注意です。依存症につながるおそれがあるからです。

仕事や家事などを自分の裁量で進めているという実感(コントロール感覚)を持つことも大切です。
視野が広がって考え方や行動が柔軟になり、心の状態が変わるとのことです。身近な人に悩みを話すだけでも、ストレスはかなり軽くなります。
「体力がある人や責任感が強い人ほど『まだ大丈夫』と自分を過信しがちで、たまったストレスを放置すると、どんどん心身がむしばまれる」と大美賀氏は注意を促しています。
生きている限りストレスはつきまといますので、自分一人で抱え込まずに、日常生活で工夫しながらストレスの状態を適切に保とうと記事の最後には書かれていました。


全身の若さは口の中から始まる

配信 Willmake143

Copyright(c)2010 TAKESHITA DENTAL CLINIC All Rights Reserved.